妻のうつ、2児の子育て、そして資格勉強。全てが中途半端な僕が、現状を打破するためにブログを始める話

はじめに

はじめに:このブログの最初の記事へようこそ

はじめまして、「奮闘パパ」です。 このブログ、『奮闘パパの診断士合格戦略室』へようこそ。

この記事は、僕がこの無謀とも思える挑戦を始め、その全てを記録することを決意した、全ての背景と思いを綴った「序章」です。

僕が「奮闘パパ」になるまでの道のり

千葉県で暮らす、2児(11歳と8歳)の38歳の父です。 ガジェットが好きな、ごく普通の父親。そんな僕の日常が少しずつ変わり始めたのは、7年前に母が他界した頃からでした。そして5年前、最愛の妻がうつ病と診断されました。

一家の大黒柱として、このままではいけない。 浪費癖のあった自分を戒め、ゼロから家計管理を始めました。そして、未来のために何か武器を身につけようと、副業にも繋がる中小企業診断士の資格取得を目指し、勉強をスタートしました。

もちろん、いきなり診断士は無謀なので、簿記3級、ビジネス会計3級、簿記2級と、自分なりにステップを踏んで、今ようやくスタートラインに立ったところです。

このブログは、そんな僕の、決してキラキラしていない、泥臭い日常と挑戦の記録です。

なぜ僕は、ありのままを記録しようと決めたのか

家計管理を必死に続けた結果、なんとか子供たちを大学に行かせるだけの予算のめどは立ちました。これは、僕たち家族にとって大きな一歩です。

でも、心はいつも綱渡り状態です。

うつ症状と闘いながら必死に子供を育てる妻を、心からサポートしたい。なのに、頭のどこかで「完璧な夫、完璧な父親」を演じようとして空回りしてしまう。 「やらなきゃ」という気持ちばかりが先行して、結局は中途半端になってしまう中小企業診断士の勉強。

「このままではいけない」

そう強く思いました。自分の行動や感情を客観的に見つめ直し、自分自身を変えるために、このブログを始めます。ありのままを記録することで、何かが見えてくるかもしれない、と信じて。

そして、もしこの正直な記録が誰かの役に立ち、ささやかでもお金を稼ぐことに繋がったなら、それは家族にとって大きな助けになります。そんな下心も、正直にここに記しておきます。

この「戦略室」で発信していく3つのこと

このブログでは、大きく分けて以下の3つのテーマについて、リアルな情報を発信していきたいと思っています。

  1. 診断士・学習戦略(挑戦の記録)
    ゼロから始めた僕が、働きながら、子育てしながら、どうやって勉強時間を確保し、合格を目指すのか。そのリアルな過程を週次報告のような形でお届けします。
  2. メンタル&家族(暮らしのデザイン)
    家族のプライバシーに最大限配慮した上で、うつ病と共に生きる家族の日常や、僕の視点から感じていることを率直に綴ります。
  3. 時間捻出術(効率化の探求)
    勉強や家事の効率化のために「これは!」と思って購入したガジェットの数々。本当に時間を生み出してくれたのか、忖度なしの本音でレビューしていきます。

まとめ:あなたの仲間にしてくれませんか

もしあなたが、僕と同じように日々に悩み、それでも何かを変えたいと願っているなら。 この無謀とも思える挑戦を、一緒に見守っていただけると嬉しいです。

これから、どうぞよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました