【2026年合格目標】5年目の凡人が追加投資5.5万円で挑む、診断士合格への全戦略

はじめに

はじめまして、「奮闘パパ」です。

もしあなたが、

  • 家族のために収入を増やしたいと願い、資格取得を目指している
  • 仕事や育児に追われ、思うように勉強時間が確保できない
  • 何度も計画倒れに終わり、自分の要領の悪さに嫌気がさしている
  • AIなどの新しいツールを、学習にどう活かせばいいか模索している

そんな状況にいるのなら、この場所はきっと、あなたのための「作戦基地」になります。

これは、特別な才能を持たない38歳の僕が、5年間の試行錯誤の末にようやく見つけ出した、中小企業診断士試験に合格するための、リアルで泥臭い戦略の全記録です。

なぜ僕は、この崖っぷちで診断士を目指すのか?

僕がこの挑戦を始めた理由は、たった一つ。「家族を守るための収入を、どうしても増やしたかった」からです。

妻は専業主婦。僕一人の収入では、正直生活はカツカツでした。せどり、Webライター…様々な副業を検討しましたが、先行投資のリスクや、再現性の低さから、どれも現実的とは思えませんでした。

そんな時、出会ったのが「中小企業診断士」という資格です。自分のビジネススキルを高めながら、他者と差別化できる専門家になれる。これこそ、僕が求める道だと確信しました。

5年間の迷走と、たった2科目の「小さな勝利」

決意してから、実に5年が経ちました。 最初の2年間は、簿記などの関連資格を取りながら勉強の癖づけをしようとしましたが、結局、診断士のテキストは1周も終わらずに断念。3年目、4年目も、本気で挑むものの、勉強は続かず、ただ時間だけが過ぎていきました。

「俺はなんて中途半端なんだ…」

自己嫌悪に陥りながらも、昨年、ようやく戦略を「年間フル合格」から「科目合格」にシフト。その結果、「経営情報システム」と「中小企業経営・政策」の2科目で、初めて合格点を得ることができました。

この小さな、しかし僕にとっては大きな一歩が、全ての始まりでした。

過去の戦略とその限界 – 僕を支えた「学習OS Ver.1.0」

2025年までの僕を支えてくれたのが、**スタディングの「スタンダードコース」**を主軸とした、この学習OSです。

  • 1.【理解のエンジン:AI (Gemini)】 – 思考の壁打ちをする専属家庭教師
    AIとの対話を通して、テキストを読むだけでは得られない理論の「なぜ?」や「つながり」を直感的に理解します。
  • 2.【知識のデータベース:NotebookLM】 – 自動で育つデジタル教科書
    AIとの対話や過去問の解説、自分の気づきをすべてここに集約し、自分だけの「間違いだらけの教科書」を育てます。
  • 3.【記憶の定着エンジン:手書きノート】 – 脳に汗をかくアナログ作業
    デジタルで体系化した知識の要点を、自分の手で書き出し、記憶に刻み込みます。

このシステムで、僕は2科目合格という成果を出すことができました。しかし、同時に大きな壁にもぶつかったのです。それは、問題演習の絶対的な不足と、知識の深掘りの甘さでした。スタディングは素晴らしいツールですが、僕のような凡人が一発合格を目指すには、それだけでは足りなかったのです。

2026年への覚悟 – 追加投資55,175円で構築した「新ハイブリッド戦略」

過去の反省を踏まえ、僕は腹を括りました。 2026年の合格を確実にするため、スタディングは講義に特化した「ミニマムコース」に切り替え、追加投資で市販の最強教材を揃える。

これが、僕の答えである「新ハイブリッド戦略」です。

【武器リスト】これが僕の本気を示す初期投資55,175円の内訳だ

項目金額(税込)
スタディング ミニマムコース25,245円
過去問完全マスター 新品5冊17,500円
2次試験 全知識 2025年版3,300円
第2次試験過去問題集 2025年度版 (TAC)3,410円
ふぞろいな合格答案 エピソード182,860円
30日完成! 事例IV計算問題集2,860円
初期投資合計55,175円

※これに、今後の運用コストとして「自炊費用」と「Gemini Advanced利用料」が加わります。

【進化した戦略】これらの武器を使いこなすための新システム

  1. 基本戦略:ハイブリッド・インプット戦略
    スタディングの講義、『全知識』での理論深掘り、『過去問マスター』での実践演習。各ツールの「良いとこ取り」で、知識の死角をなくします。
  2. 学習OS:マルチモーダル対応型
    AIとの対話に、グラフや手書きメモなどの画像認識も加え、より高度な分析を行います。
  3. ナレッジベース:ハブ&スポーク・モデル
    情報を「司令塔」と「専門書庫」に分けることで、検索性を飛躍的に向上させた、効率的なデジタル書斎です。

1年半の航海図 – 合格までの全実行計画

フェーズ期間戦略目標
第1期2025年9月~12月弱点科目 徹底攻略期 (財務・会計, 経営法務)
第2期2026年1月~3月主要科目 基礎完成期 (経済, 経営理論, 運営管理)
第3期2026年4月~7月総合演習 応用力養成期
第4期2026年8月~10月2次試験 最終集中期

この場所は、あなたのための「作戦基地」です

このブログでは、僕がこの無謀な挑戦を乗り越えるための、全ての試行錯誤を発信していきます。

僕の失敗談が、あなたの時間を節約する近道になるかもしれません。 僕が編み出したAI活用法は、診断士だけでなく、他の資格の勉強をしているあなたにも、きっと役立つはずです。

一緒に、戦い、学び、そして合格を掴み取りましょう。 これから、よろしくお願いします。

奮闘パパ

38歳、2児の父。妻のメンタル不調を支えながら、5年がかりで中小企業診断士合格を目指す凡人。AIと戦略を武器に、限られた時間で成果を出すためのリアルな奮闘記を綴っています。趣味はガジェットいじりとPDCA。好きな犬種は柴犬。

奮闘パパをフォローする
はじめに診断士・学習戦略
奮闘パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました