はじめに:情報過多の時代、あなたの「脳」は疲れていませんか?
「後で読もう」と思ったWeb記事がタブで埋め尽くされ、ダウンロードした資料はフォルダの肥やしに…。現代は、あまりにも情報が多すぎます。
貴重な時間は、情報を探したり、長文を要約することに費やすのではなく、「新しいことを学ぶ」「面白いアイデアを考える」といった、本当に価値ある活動に使いたいですよね。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するGoogleの無料AIツール「NotebookLM」について、世界一わかりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたも自分だけの「AIアシスタント」を育て始め、学習や仕事の効率を劇的に向上させる第一歩を踏み出しているはずです。
NotebookLMとは?一言でいうと「あなただけの資料に詳しいAI執事」
NotebookLMは、一言でいうと「あなたが読み込ませた資料(ソース)の内容だけを記憶し、それに基づいて質問に答えてくれるAI」です。
PDF、テキストファイル、Googleドキュメント、Webサイトの記事などをNotebookLMに「学習」させることで、まるでその資料を全て暗記した優秀な執事や家庭教師のように、あなたの様々な「お願い」に応えてくれます。

ChatGPTやGeminiとの決定的な違いは「情報源(ソース)」
「それって、ChatGPTやGeminiと何が違うの?」 これは誰もが抱く疑問でしょう。決定的な違いは、AIが回答を作るための情報源(ソース)です。
- ChatGPT/Gemini: インターネット上の膨大な情報を基に、回答を”生成”します。
- NotebookLM: あなたがアップロードした特定の資料のみを基に、回答を”抽出・要約”します。
そのため、NotebookLMはAIの嘘(ハルシネーション)が極めて起きにくく、情報の正確性と信頼性が非常に高いのが最大の特徴です。
※ハルシネーションとは、AIが事実に基づかない情報を生成する現象です。
ノートブックLMはユーザーが提供した特定の情報源のみを基に回答を抽出・要約するため、ハルシネーションが起きにくくなっています。
NotebookLMでできること|勉強や仕事が捗る主要機能5選
では、具体的にどんなことができるのでしょうか?特に役立つ機能を5つご紹介します。
- 長文PDFやWebサイトの「要約」: 100ページを超える論文や、難解なWeb記事も、数秒で要点をまとめてくれます。
- 専門用語や難解な部分の「解説」: 資料中の分からない言葉を選択し、「これを説明して」と頼むだけで、その資料の文脈に沿った解説を生成します。
- 複数の資料を横断した「Q&A」: 複数の資料をソースとして指定し、「資料Aと資料Bの違いを教えて」といった、横断的な質問が可能です。
- 新しいアイデアの「ブレインストーミング」: 資料を基に、「この記事から考えられるブログのタイトル案を5つ出して」といった、創造的な壁打ち相手になってくれます。
- テキストの「音声読み上げ」: 資料の内容を音声で再生可能。通勤中や家事をしながらの「ながら学習」に最適です。
【5分で開始】NotebookLMの基本的な使い方3ステップ
使い方は驚くほどシンプルです。アカウント登録も不要で、Googleアカウントがあればすぐに始められます。
ステップ1:ノートブックを作成し、情報ソースを追加する
まずは、NotebookLMのトップページにアクセスし、右下の「+ 新しいノートブック」をクリックします。


次に、画面左上の「 ソース」か真ん中の「ソースを追加して始める」から、AIに学習させたい資料(PDF、テキストファイル、WebサイトのURLなど)を追加します。ファイルは複数選択も可能です。


ステップ2:AIに「お願い」をしてみる
ソースが追加されると、AIが自動でその内容を読み込み、概要を生成してくれます。 画面下の入力ボックスに、AIへの「お願い」を入力してみましょう。例えば、「この資料の要点を3つにまとめて」と入力して、紙飛行機アイコンをクリックします。

ステップ3:回答の「出典」を確認し、メモに保存する
AIはすぐに回答を生成します。注目すべきは、回答の横に**出典([1]、[2]など)**が表示されることです。この番号をクリックすると、ソース資料のどの部分を根拠に回答したのかが一目でわかります。

役立つ回答は、ピン(📌)のアイコンをクリックして「メモ」として保存し、後から見返すことができます。
気になる料金プラン|あなたに最適なのはどっち?
NotebookLMは、驚くことにほとんどの機能が無料で利用できます。では、有料版は何が違うのでしょうか? 有料版は、Google Oneのストレージサービスの上位プラン「AI Premium」に加入することで利用可能になる「NotebookLM Plus」という位置づけです。
一目で違いがわかるように、比較表にまとめました。
【比較表】NotebookLM 無料版 vs 有料版 (NotebookLM Plus)
機能項目 | 無料版 | 有料版 (NotebookLM Plus) |
ノートブック作成数 | 最大100個 | 最大500個 |
1ノートブックのソース数 | 最大50件 | 最大300件 |
各ソースの上限 | 500,000語 | 500,000語 |
1日のチャット質問回数 | 最大50件 | 最大500件 |
1日の音声生成数 | 最大3件 | 最大20件 |
回答スタイルのカスタム | 不可 | 可能(分析的、ガイド風など) |
利用できるAIモデル | 標準モデル | 高性能モデル |
その他の特典 | なし | 2TBストレージ等 |
月額料金 | ¥0 | ¥2,900 (※2025年8月時点) |
※上記は個人向けプラン「Google One AI Premium」に含まれる特典としての比較です。
結論:ほとんどの人は無料版でOK。では、有料版はどんな人向け?
この表の通り、無料版のスペックは非常に高く、個人の学習や情報整理であれば、ほとんどのケースで十分満足できるでしょう。
では、どんな人が有料版を検討すべきか? 僕の考えはこうです。
「NotebookLMの利用上限を増やしたい」というより、「自分のAI活用レベルを根本から引き上げたい」人こそ、有料プラン(Google One AI Premium)を検討する価値があります。
月額2,900円は、単なるストレージ代やNotebookLMの機能拡張代ではありません。Googleの一般向け最上位AIの利用権が含まれているのが最大のポイントです。
- NotebookLMで、 信頼できる資料から正確な情報を引き出す(守りのAI)
- Gemini(高性能モデル)で、 創造的なアイデア出しや高度な文章生成を行う(攻めのAI)
このように、攻守両面の強力なAIを相棒にできる。これが月額2,900円の真の価値だと僕は考えています。
詳しくは、下記のGoogle Oneの公式サイトをご確認ください。
まとめ:NotebookLMを育てて、あなただけの「第二の脳」を作ろう
NotebookLMは、単なる便利ツールではありません。 あなたが時間と労力をかけて集めた知識を、いつでも最高の形で引き出してくれる「第二の脳」、あるいは「最高の相棒」です。
まずは無料版で、ぜひその実力を体感してみてください。そして、もしあなたが僕のように、資格勉強やブログ執筆といった「情報との格闘」に挑んでいるなら…
百聞は一見に如かず。僕が実際にNotebookLMをどう使いこなしているか、リアルな奮闘記はこちらの記事で!
コメント