こんにちは、ログシバです。
今日は、僕の現状について、正直な告白をさせてください。
結論から言うと、今、僕の中小企業診断士の勉強は、完全にストップしています。
実は、ここ最近更新していた記事は、少し前に書き溜めていた、いわば「貯金」のようなものでした。そして、その貯金も、とうとう底をついてしまいました。
財務会計の問題を1問解くのに1時間半から2時間かかる。そんな牛歩のような歩みで心が折れかかっていた……というのも事実ですが、本当の理由は別にあります。
僕自身の、心と体がSOSをあげてしまったからです。
心と体のSOS
もともと、疲れてくると頭がぼやけたり、焦点が合わなくなったりすることはありました。ですが、その症状がここに来て一気に悪化してしまったのです。
会議中、人の話が全く理解できなくなる。
頭が真っ白になり、言葉が出てこなくなる。
それでも無理を続けていると、吐き気がこみ上げ、足がふわふわと宙に浮くような感覚に襲われる。
「これは、さすがにまずいかもしれない」
病院の扉を叩き、医師に告げられたのは「中程度の抑うつ状態」という診断でした。
なぜ、僕は追い詰められてしまったのか
先生からは「何事も完璧にやろうとしすぎて、自分を追い詰めてしまったんじゃないですか?」と指摘されました。その言葉は、図星でした。
妻も、かつてうつ病と診断された時に近しい状態だったと言います。僕も、そこまでいかなくとも、かなり危うい領域に足を踏み入れてしまっていたようです。
振り返れば、僕にはずっと、自分自身への強い不信感がありました。
「自己肯定感が低い」という言葉がしっくりくるかもしれません。
この拭い去れない自信のなさを埋めるために、僕は「役割」を完璧にこなすことで自分の価値を証明しようとしていたのだと思います。
家事をこなし、育児をし、ブログを書き、勉強をし、そして仕事をする。
そのすべてで100点を取らなければならない。
特に、中小企業診断士という難関資格は、僕にとって大きな希望でした。合格すれば、家計を助け、収入を上げられるという現実的なメリットはもちろんですが、それ以上に「こんな難関資格を取れたんだから、自分はちゃんとできる人間なんだ」と、心から自分を認められるようになるのではないか。そんな期待があったのです。
「守るべきもの」の優先順位
でも、その完璧を目指すゲームは、僕のキャパシティを静かに、しかし確実に蝕んでいきました。
もう、自分に嘘をつくのはやめにします。
僕にとって、一番大事なものは何か。
それは、家族の平穏です。そして、その土台となる僕自身の心と体の健康です。
その次に仕事があり、勉強があり、最後にブログがある。
これが、今の僕が下した決断です。
これからのブログとの向き合い方
だから、このブログのあり方も、少し変えようと思っています。
これまでのように「誰かの役に立つ、完成された情報」を提供しようと背伸びするのはやめます。サムネイルも、凝ったものを作るのではなく、AIが生成したシンプルな画像だけにするかもしれません。更新頻度も落ちるでしょう。
その代わり、このブログではもっと、僕自身の不器用な「奮闘の記録」そのものを発信していきたいと考えています。
特に、僕が5年間の勉強期間を経てようやく見つけた「AIを活用した勉強法(奮闘パパ式 学習OS)」の価値は、これからも伝え続けたい。正直、これがないと、今の僕には勉強を続けることすら困難です。
このAIとの二人三脚が、僕のような勉強に慣れていない凡人にとって、どれほどの武器になるか。その理解度や進捗の違いは、僕自身が一番、身をもって感じています。
そして、その視点から、例えば「スタディング」のような教材との付き合い方も、僕なりに言語化できることがあると感じています。
正直なところ、スタディングだけで合格レベルの知識を身につけようとすると、ものすごい労力と時間がかかります。多くの合格体験記を書いている方々は、もともと勉強の「型」を持っている優秀な方々が多い印象です。
だからこそ、僕のようにゼロから始める人が、スタディングの入り口で挫折しないためにどうすればいいか。僕の「学習OS」と組み合わせることで、どうすればもっと効率的に知識を吸収できるのか。
そうした「リアルな試行錯誤のプロセス」を、僕自身の回復の記録と共に、少しずつお伝えしていけたらと思っています。
頻度は落ちるかもしれません。内容は、今日のような独白に近いものが増えるかもしれません。
それでも、この泥臭い記録が、同じように日々奮闘しているあなたの、何かのヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。
もし、これを読んでくれているあなたも、僕と同じように何かに追い詰められているのなら、一つだけ問いかけさせてください。
あなたは今、無理をしていませんか?
完璧じゃない自分を、許せていますか?
追伸:このブログのこれからについて
最後に、今後のこのブログとの向き合い方について、少しだけ補足させてください。
このブログでは、僕が紹介する商品やサービス(アフィリエイト)について、「自分が心から『これは良い』と感じ、身近な人にも勧めたいものだけを厳選する」というルールを設けています。そのスタンスは、これからも変わりません。
特に、今の僕だからこそ、皆さんの悩みに寄り添えるような、本当に価値のあるものだけをお伝えしたいと、強く思っています。
そして、もしよろしければ、あなたの声も聞かせてください。
記事へのコメントでも、お問い合わせフォームからのメッセージでも構いません。「こんなことで悩んでいるんだけど、何か良いツールはない?」といったご質問も大歓迎です。
皆さんと対話できることを、心から楽しみにしています。
ではまた。

 
 

コメント